会のプロフィール

会員は各地のボランティア活動を3年以上経験して、
愛知県青少年女性室が主催する派遣団(詳細は下記、 研修先データ参照)
に選ばれた活動的な女性達です。(派遣事業は'98年まで20年間続きました)
■H17年度からは新会員募集を始めました。

地域の国際化をすすめる為の活動をしています。
国際理解のための研修会
在日外国人との交流及び支援活動
海外研修
ホームスティ・ホームビジットの受け入れ
国内外の女性並びに女性団体との交流
会報発行 など

はなのき会の年間行事
総 会
国際理解講座
研修会 スタディツアー
随時はなのき通信発行

はなのき会は、県下5ブロックに分かれて活動しています。
尾張17名
知多 8名
名古屋15名
西三河12名
東三河10名
2024年度
5つのグループ活動を行っています。
世界の料理研究会 休会中
はなのきIENの会
日本伝統文化研究会
環境問題研究会
はなのきマルチメディア研究会

研修先データバンク

 はなのき会主催スタディーツアー 2004年度〜
 第1回  2004年度(H16)タイ  第11回 2014年度(H26)ドイツ 
 第2回  2005年度(H17)韓国  第12回 2015年度(H27)女性会議(倉敷)広島等
 第3回  2006年度(H18)インド  第13回 2016年度(H28)アメリカ西海岸 
 第4回  2007年度(H19)ネパール  第14回 2017年度(H29)北欧
 第5回  2008年度(H20)国立女性教育会館等  第15回 2018年度(H30 )エストニア&ロシア
 第6回  2009年度(H21)アメリカ  第16回 2019年度(R1)カンボジア
 第7回  2010年度(H22)シンガポール  第16回 2022年度(R4)国内ツアー 福井県大安禅寺
 第8回  2011年度(H23)ベトナム  第17回  2023年度(R5)シンガポール
 第9回  2012年度(H24)フィリピン    
 第10回  2013年度(H25)ミャンマー    
 
 愛知県国際交流女性海外派遣団(愛知県主催)の派遣先
                    1979年〜98年まで

くわしくは班名をクリックしてください
アジア '79(S54)東南アジア1班
'80(S55) 中国1班

'83(S58) 東南アジア2班
'85(S60)中国2班

'87(S62)タイ1班

'94(H6)タイ2班

'95(H7)中国3班

'96(H8)
東南アジア3班
ヨーロッパ '82(S57)ドイツ1班
'89(H1)ドイツ2班
'91(H3)フランス班
アメリカ '92(H4)アメリカ班
オセアニア '81(S56)豪州1班
'84(S59)豪州2班
'86(S61)豪州3班
'88(S63)豪州4班
'90(H2) 豪州5班

'93(H5) ニュージーランド班

'97(H9)
オセアニア班
スウェーデン・ノルウェー '98(H10)北欧班

'97年の訪問先
'97(H9)訪問先ニーュージーランド・オーストラリア10日間(10/10〜10/19)
☆Women's Centre, Women's Action Alliance(女性行動同盟)
☆National Archives(国立重要文書保管所)
☆クライスト チャーチ市長訪問
☆ヒルモートン ハイスクール
☆クィーン エリザベスセンター(メルボルン)
☆CERESS(環境に関する教育と訓練センター)
☆Port Phillip市 女性フォーラム
☆Queen Elizabeth Centre(バララット市高齢者ケア施設)
☆移民・多文化局(シドニー)

'98年の訪問先
'98(H10)訪問先スウェーデン・ノルウェー10日間(10/10〜10/19)
☆女性権利協会(FREDRIKA-BREMER 連合体・ストックホルム)
☆スウェーデン王立盲人図書館
☆スサンネ・ガイエさん(通商産業委員会勤務の親日家)と懇談
☆スカンスバーン学校(障害者との統合教育を実践)
☆テリウス・フリーティードセンター(退職者余暇センター)
☆ヘリーオンスター高齢者センター(ノルウェー・オスロ)
☆リーエン老人住宅(寝たきりや痴呆者のケア施設)
☆ベルゲンフォーラム21(よりよい町づくり実践)
☆ホームスティ(短期スティでしたが伝統的でシンプルライフに感動)