2023年度総会
@第1部
総会
日時:2023年4月9日(日)
9:00開場受付
9:30〜10:45(写真撮影込)
場所:東海市芸術劇場
1階多目的ホール
A第2部
東海市劇団 木曜座
傘地蔵 & 講談 & 朗読
10:50開場
受付11:00〜11:45
|
|
|
ページのTOPへ
はなのきセミナーV
日時:2023年2月18日(土)
10:00〜12:00
場所:知立市社会福祉協議会
(知立市福祉の里八ッ田)
内容:内容:テーマ
「広げよう多文化共生!!」
「多文化を生きる子どもたち」
越智さや香さん
NPO法人みらい&みらいJr
「普通の主婦でもできること」
牧 玲奈さん
Anjoyともだち代表
講演後はトンガの踊り
担当:西三河ブロック・運営委員会
|
|
|
見学会 8/5
|
ページのTOPへ
2022年8月5日(金)
見学会
■「日本伝統の帆前掛けを世界へ、未来へ」
縁ing(エニシング)豊橋前掛け工場他
・日時:8月5日(金)
10時頃から15時半頃 JR二川駅集合
・場所:豊橋市二川の旧宿場町界隈
(陣屋・駒屋・昼食後、工場・市民館)
|
|
はなのきセミナーT 7/16
|
ページのTOPへ
★トークライブ「今を生きる」
ブラジル人初の公立学校教員
(御津高校教)
伊木ロドリコ氏
★日時:7月16日(土)13:00〜14:30
★場所:豊川プリオ4階視聴覚室
担当:運営委員会・東三河ブロック
|
|
2022年度総会 4/16 |
ページのTOPへ
2022年度総会
と き:2022年4月16日(土)
ところ:ウイルあいち2階特別会議室
9時〜開場 バザー開始
9時30分〜10時20分 総会
30年表彰・記念撮影
10時20分〜10時30分 休憩
10時30分〜11時50分
日本アイスランド協会副会長
夏目勝弘様の講演
「アイスランドから学ぶ、ジェンダーと環境問題」
|
|
|
ページのTOPへ
知多ブロック はなのきセミナー 12/14 |
SDGsでまちづくりカードゲーム
■2021年12月14日(火)
13:00〜15:30
■場 所 西 方 寺
東海市荒尾町西ノ木戸66
TEL 052-603-0814
■参加費 500円
市役所の職員さん、なんでこんなに動いて
くれないの?」そう思ったことありませんか。実は動かないのにはちゃんと訳があるのです。
えっ??それは分断?
ゲームの中でテーブルの向こうの人が
「何をしている人」か全然わかりません。
この自分がわかっていないことを知る。
その上で2030年の「はなのき会」をどう
していきたいか。参加者のみなさんと考えました。
伊藤 彰宏(チャーリー)
大手企業で新規事業や人事総務。
サラリーマン大家25年。
某国公的機関で工場団地周旋。
小さな経済的自由人。
SDGs、地方創生の「まちづくり」
がライフワーク。
※交通アクセス
電車:名鉄中部国際空港行き
「新日鉄前駅」下車
徒歩約20分
|
ちらし
|
|
はなのきセミナーV 11/27 |
ページのTOPへ
はなのきセミナーV
★日 時:2021 年 11 月 27 日(土)14:00〜15:30
★場 所:JICA 中部セミナールーム A(2F)
(名古屋市中村区平池町 4-60-7 )
※来場定員50 名 / 入場無料
楽しく学ぼう「多文化共生」
「多文化共生」とは、国籍や民族などの異なる人々が、
互いの文化的な違いを認め、対等な関係を
築こうとしながら共に生きていくこと、と定義され
ています。「多文化共生推進プログラム」では、
自治体がとるべき施策を挙げていますが、果たして、
それらは私たちの生活の中に浸透しているで
しょうか。現状を知り、今、私たちができることは
何かを考えてみました。
パネリストの皆さん
■神田すみれ氏
愛知県立大学多文化共生研究所 客員共同研究員、多
文化ソーシャルワーカー、コミュニティ通訳者。数か
国で生活した経験、他国の方々との交流を続ける中で、
子どもが世界を知り、言葉や文化を超えて人とつなが
ることは、豊かで平和な社会をつくることにつながる
と考える。
■江口由希子氏
青年海外協力隊トンガ隊員 OG、JICA 中部開発教育担当、2005 年出産、子育てに苦労する中、地域の子育て
サロンに参加、そこに外国人の姿がないことに気
づき、2007 年に「外国人親子の子育てサロン」を立
ち上げる。子育て中の親子、シニア層や地域のボラン
ティアや学生、一般市民など世代や国籍を超えた交流
空間を作る。
■高橋ひろこ氏
FM ラジオパーソナリティ、藤井聡太三冠をデビュー
前から知っていることが自慢という。瀬戸市在住。
素直な感情で反応し、わかりやすい質問で、テーマに
そって話を進めるファシリテーターでもあり、評判が
高い。「思い立ったが吉日」をモットーに、ポジティ
ブに活動をしている。
※問い合わせ
・愛知県青年海外協力隊を支援する会事務局 fujita0505@etude.ocn.ne.jp 藤田昌平
(.080-5117-0564 藤田)
・あいち国際交流はなのき会運営委員会 tamakoshimizu@gmail.com 清水たま子
(.090-3831-9727 松原)(.090-9189-6881 清水
主催:愛知県青年海外協力隊を支援する会
開発教育セミナー
|
|
ページのTOPへ
西三河ブロック はなのきセミナー 9/18 |
このセミナーはリモートにて
開催いたしました。
(緊急事態宣言を受け、9/7変更)
カンボジア「内戦後の混乱の修復」
★日時:2021 年 9 月 18 日(土)
13:00〜14:30
★場所:知立市中央公民館
2階中会議室 Tel:0566-83-1165
★講演内容
長年カンボジアで、学校教育に貢献された
金森先生の話を伺いました。
・内戦は複雑な構造
・戸籍や土地台帳がない問題
・入学年齢とその後の卒業の問題
・カンボジアの家庭は女性が受け継ぐ
・地域による格差
・カンボジア人とはだれか
【講師紹介】金森 正臣氏
愛知教育大学名誉教授、元 CIESFカンボジア
オフィス副代表
1999 年から約 20 年間、カンボジアにおける理数
科教員養成改善計画に JICA 専門家(生物)と
して参加。
日本と行き来しながら、カンボジアの教育、
学校設立の
ために尽力された。
|
セミナーちらし
|
2021年度総会 4/17 |
ページのTOPへ
2021年度総会を開催
日時: 2021年4月17日(土)10時から12時半
場所:岩倉生涯学習センター 研修室1・2
名鉄「岩倉」駅東徒歩1分
・1部:10:00〜10:30(総会)
・2部の内容:ワークショップ
10:30〜12:30
10:30 中国のコロナ実情及び環境に
ついて(映像を交えての講演)
8つのグループに分かれて
コロナ等・はなのき会の今後
について話し合われました。
|
総会チラシ
|
|
|
はなのきセミナーT 11/21 |
ページのTOPへ
はなのきセミナーT
■日 時 11月21日(土)10時〜12時 (受付9時30分〜)
■場 所 JICA 中部なごや地球ひろば
(名古屋市中村区平池町 4 丁目 60-7 ※裏面地図参照)
■講 演 『JICA海外協力隊事業とは』
JICA 中部市民参加協力課国内協力員
都筑 愼也 氏
・活動報告@ 元青年海外協力隊
石田 くみ子 氏
・活動報告A 元シニア海外協力隊
奈田 俊 氏
はなのき会と愛知県協力隊を支援する会の合同開催
後援:JICA一般社団法人協力隊を育てる会
|
セミナーチラシ表 裏
|
|
2020講演会 10/20 |
ページのTOPへ
講演会:日本文化を忘れないで!
サイクリングが好きで全国を回ってみると、
祭りも少なくなったし、衰退していることを
とても感じたという。
しかし日本の歴史文化はとても素晴らしいと
いう。日本人より日本の良さを感じている
アルバート・サスラーさんの講演を聞き、
私たちも日本文化の良さを見つめなおしました。
講師
アルバート・サスラー氏
(陶芸家・英会話講師)
★日時:2020年10月20日(火) 13:30〜15:00
★場所: 西 方 寺
東海市荒尾町西ノ木戸66 TEL 052-603-0814
アルバート・サスラー略歴
1989 アメリカコネチカットに生まれる
1982 宮城にて修行
1984 常滑「陶房杉」にて作陶
1985 常滑にて独立
常滑、東京、大阪、名古屋、京都、その他
各地で個展
2002 常滑市内「大野橋」の陶板を作成
主催: あいち国際交流はなのき会2020知多ブロック
|
|
2020年度総会 4/18 |
ページのTOPへ
2020年度総会中止のご案内
日時: 2020年4月18日(土)10:30〜14:30
場所: 知立市文化会館 パティオ池鯉鮒
ワークショップ室
内容: 10:30〜12:00
総会及びスタディーツアー報告
13:00〜14:30
三浦康司氏講演と山車文楽の上演を予定して
いましたが中止を決定しました。
会員各位 あいち国際交流はなのき会
会長 伊 藤 久 代
2020年度総会中止のお知らせ
花だよりが届く今日この頃、会員の皆様にはご健勝にてご活躍中のことと存じます。
私共、運営委員会は、2020年度の総会を4月18日に開催するため、準備してまいりました。案内状を差し上げましたところ、多くの皆様よりご参加のお返事を頂き有難うございました。
しかしながら、コロナウイルスの勢いは未だに沈静化する様子が見られず、やむなく総会の中止を決定いたしました。
今後とも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
2020年3月末 |
|
|
スタディツアー 1/5〜11 |
ページのTOPへ
カンボジア王国を行く
★2020年1月5日(日)〜11日(土)
★訪問先
カンボジア王国(プノンペン シェムリアップ)
シルバーパゴダ キリンフィールド 倉田ペッパー
アンコールワット アンコールトム 遺跡修復視察
バイヨン中学校視察 モイモイ農園視察
アプサランダンス見学とクメール料理の夕食
|
|
はなのきセミナーW 12/14 |
ページのTOPへ
苔球を作ろう!!
■日時:12月14日(土)10時半から12時
■場所:豊山社会教育センター研修室1
・講師:安藤豊彦氏
・参加費用:1500円(苔玉一つ作ります)
・持ち物:エプロン・はさみ
苔球作り、いかがでしたか。水やり忘れずに!
|
|
|
はなのきセミナーV 10/5 |
ページのTOPへ
■2019年10月5日(土)13:30〜15:30
■場所:豊川プリオビル4階 大講義室
「カンボジアを知ろう」
今、カンボシア支援活動からみえてくること
講 師:NPOオアシス理事長 足立泰敏氏
参加費:300円(学生無料)
申込・問い合わせ
伊藤久代(TEL0536−76−1270)
|
|
|
はなのき会40周年記念行事 8/18 |
ページのTOPへ
■40周年記念行事「拡げよう 国際理解」
40周年を記念して文化交流会と講演会を開催いた
しました。
内容 記念式典・ Dance de 文化交流会
〜ダンスパフォーマンス&懇親(飲食付)
基調講演「看護に始まる国際経験〜50年の軌跡」
講師 中山順子(よしこ)さん
(元看護師、元南米コロンビアCMA病院産科婦長)
★日時 2019年8月18日(日)11:00〜15:30
★会場 愛知県女性総合センター ウィルあいち
大会議室
BBN(ボリビア民族舞踊団) |
フォルクローレの音楽と共に |
伊藤久代会長挨拶
女性の活躍の場をと始まった県派遣団が母体となり国際
交流を続けてきました。、2004年からはスタディツアーを
実施し、新しいメンバーも加わり40年が経ちました。
今後も研鑽を重ね、社会貢献をしていきたいものです。
|
会場の様子
大勢の方々が談笑し、それぞれの今を語り合いました。 |
ミャミャウィンさん親子も参加 |
フラサークル オルオル |
中山順子(よしこ)氏講演
七転び八起きの精神で、81年を生きてこられた中山さんの
人生をお聞きして勇気と感動を覚えました。今後の日々の
輝きと安らぎをと願いました。
|
案内チラシ表
裏
|
|
はなのきセミナーU 7/6 |
ページのTOPへ
★令和元年7月6日(土)13:30〜15:30
★場所:阿久比町中央公民館301号室
(TEL0569−48−1111)
演題 開国の扉を外から叩いた男・漂流民「音吉」
講師 齋藤宏一氏
(美浜町長・音吉顕彰会会長・楊名時太極拳師範)
多数の参加者の元、開催されました。
申込・問い合わせ
渡辺順子(TEL・FAX0569−48−1116)
|
|
はなのきセミナーT 5/15 |
ページのTOPへ
トヨタ白川郷自然学校で学ぶ、はなのきの歴史
はなのき会は本年40周年を迎えます。新緑の白川郷
で先輩の皆様が築いてくださいました歴史を学び、
はなのき会の未来を描きたいと実施されました。
集合日時・場所
2019年5月15日(水)
9時名古屋あいち国際プラザ前付近 マイクロバス
で出発(地下鉄市役所下車 5番出口から西へ200m)
・昼食 11:00〜12:00 郡上八幡「ももちどり」
・道の駅「古今伝授の里やまと」見学
・トヨタ白川郷自然学校着(14時頃)
・研修(15時〜17時)
・夕食 18時
※申し込み:チラシに記載
|
案内チラシPDF
|
|
2019年度総会 4/6 |
ページのTOPへ
2019年度総会を開催いたしました。。
日 時 2019年4月6日(土)10:30〜15:00
会 場 豊川プリオ 4F 視聴覚室、会議室1
豊川市諏訪3丁目133 .0533-75-6667
総会 10:30〜12:00
昼食 12:00〜13:00
琴の演奏 13:00〜13:30 杉浦 充氏
休憩 13:30〜13:45
講演会 13:45〜14:45 「選んだ答は 全て正しい」 山本 由紀氏
質疑応答 14:45〜15:00
|
2019年度総会チラシ
|
|
はなのき会お泊り研修in常滑 1/13〜14 |
ページのTOPへ
はなのき会設立から来年度は40年を迎え、会員も
老齢化し、会員増加も難しい時期になってきました。
しかし、国際交流を通じ、男女共同社会推進はなくて
はならない活動であると考えます。
そこで今一度自分にとってはなのき会とは何か、はな
のき会のために何をしたらいいのかなど、原点に戻り
考える機会を設けました。
と き:2019年1月13日(日)14日(月)
集合時間:14:00 (締め切り1/5)
ところ:湯本館(常滑坂井西側1)
0569−37−0006
新名古屋駅から内海行乗車 上野間駅下車(約50分)
電話次第送迎あり
■1月13日(日)
1部 14:00〜17:30
私にとっての「はなのき会」とは
ワークショップ(パシリテータ―伊藤静香氏)
2部 19:30〜20:30
マインドフルネス瞑想と暮らし
あなたの98%潜在意識の知られざる能力を
使ってみる
講師 旅するように暮らす 主宰:小林 郁代氏
■1月14日(月)
3部 9:00〜10:30
来年度のはなのき会計画
各ブロックのはなのきセミナー、スタディーツアーなど、全
会員を交えて来年度のはなのき会の指針を話し合いました。
ワークショップでの様子
|
|
ワールド・コラボ・フェスタ2018 11/10〜 11 |
ページのTOPへ
開催日時
2018年 11月10日(土)・11日(日)
10:00〜17:00
開催場所
オアシス21「銀河の広場」
Ginga no Hiroba in Oasis 21
国際交流、国際協力、多文化共生などをテーマとしたイベントで
今年で15回目を迎え約48団体の方たちがブースを出しました。
今年は、はなのき会のブースがステージ前であったこともあり
色々な国の躍りや歌も楽しみました。
「コラボ広場」でクイズに答えスタンプを集め豪華賞品をGET!
それらのクイズは、私たちが知らない世界の子どもたちのこと
などが各ブースで出されており、バングラデシュのの子どもたち
に教育を、学校に通えない子どもたちに世界寺子屋運動を、
アフリカの子どもたちに笑顔をなど、色々な活動をしている団体
の方たちから、色々な情報を得ることができるこのワールド
コラボは、とても勉強になりました。
はなのきのブースでは、はなのきの活動の写真展示をし、
道行く人に説明をしました。また、皆様から出された民芸品や小物
などの販売をしました。(11月11日)
民芸品や小物を販売 |
タイの子供達 |
|
|
はなのきセミナーW 9/29 |
ページのTOPへ
「不都合な真実@」上映会
元アメリカ合衆国副大統領アル・ゴア氏が主演。
第79回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞・
アカデミー歌曲賞を受賞し、本作で環境問題啓発
に貢献したとしてノーベル平和賞を授与されている。
地球環境の温暖化問題について強い影響を与えた
ドキュメンタリー映画です。
■日時:2018年9月29日(土)
午後 1時30分〜3時10分
■会場:豊山町社会教育センター
名古屋駅から空港直行バスにて 名古屋駅から
空港直行バスにて 三菱重工南下車 15分
名古屋栄よりとやまタウンバスにて 豊山町社会
教育センター下車 35分
費用:入場無料
この事業は、とよやま女性の会・豊山国際交流
の会・豊山町消費生活研究グループみのり会
の協力により開催されました。
|
はなのきセミナーWちらし
|
|
はなのきセミナーV 8/26 |
ページのTOPへ
防災における私の気づき
他人ごとと思わないで!
大災害を教訓に、女性の防災への参画、防災への備え
や避難所の暮らし方などに女性の視点を生かした対策
が進んでいます。
「防災における私の気づき」と題しセミナーPartV
を開催しました。
【日 時】
2018年 8月26日(日) 13:30〜15:30
【会 場】 安城市民会館 1F展示室
【テーマ】
防災における私の気づき
1部 内部障碍者になって思うこと
講師:旭 多貴子
2部 「市民トリアージ」とは
講師:白谷 隆子
|
はなのきセミナーVちらし
|
|
はなのきスタディーツアー2018 7/23〜7/30 |
ページのTOPへ
あいち国際交流はなのき会は、毎年スタディーツアー
を計画し、実施しています。
■場 所 エストニア・サンクトペテルブルグ
■日 程 2018年7月23日(月)〜30日(月)
■旅行代金 343.000円他(空港税含む)
無事、開催されました。この経験を今後の活動にいか
していきたいと考えています。
|
日程ちらし
|
|
はなのきセミナーU 6/27 |
ページのTOPへ
はなのきセミナーU (名古屋ブロック)
「歴史散策」文化のみちを歩く
日時: 6月27日(水)10:00〜15:30雨天決行
集合:10:00 ウィルあいち1階ロビー
文化のみちを歩く<白壁・主税・橦木館>
聖マリア教会―旧豊田佐吉邸―旧春田鉄次郎邸―橦木館
―二葉館 案内 ボランティアガイド
12:00 太閤本店ランチ
13:00 オプショナルツアー 名古屋城 徳川園 揚輝荘
|
|
はなのきセミナーT 5/27 |
ページのTOPへ
はなのきセミナーT (知多ブロック)
「わいわいがやがや話そ」
〜ルーマニアと日本の違い〜
講師 corneliu iu dine lazar
日時 5月27日(日)10:30〜12:00
場所 ソラト
(中部国際空港線 太田川駅下車 東出口)
半田市にお住いの石川朋子さん(はなのき会員)のご主人corneliu iu dine lazarさんからルーマニアの文化や風土習慣などのお話を伺いました。
18歳までの授業料は免除であり、男女の格差も少なく、日本に比べ進んでいるが、多方面では、自然を大切にするためか電気がなく、お風呂もない100年前の生活の人もいるという。
日本人との大きな違いは、ルーマニア人はイエスとノーがはっきりしていてグレーがない。日本人の言っていることがよくわからないことがあるという。
講演後「二人の馴れ初めは」などたくさんの質問が出て、もっと時間を取っておけばよかったな〜と。
詳しくは6月発行の「はなのき通信」をご覧ください。
|
2018 はなのきセミナーT ちらし
|
|
2018年度総会開催 4/14 |
ページのTOPへ
■日 時:2018年4月14日(土) 10:30〜15:00
■会 場:イオンモール常滑 2Fイオンホール
タイムスケジュール(案)
10:30〜12:00 総会(スタディーツアー報告含む)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00
講演会 女性の2流労働者からの変身
― 女性の一生の自立 ―
講 師 劉紅年氏:中国上海市出身。
医学博士。名古屋大学研究生
|
総会チラシ
|
|
はなのきセミナーV 11/25 |
ページのTOPへ
日時:11月25日(土)
13:30〜15:30
会場:刈谷市産業振興センター505会議室
講演:講師 伊藤久代さん
(東栄町議会議員、はなのき会会員)
日ごろの活動、毎日の生活の中でわたしたちは政治とどの
ように関わっているのでしょうか!
伊藤さんの議員活動の話をお聞きし、多くの方から敬意の
言葉やご質問がありました。
男性議員の中において古き慣習と戦ったこと、小学校の統合
における、複式授業を単式授業にと申請時の前例のない壁を
突き破る辛さと努力、そして喜び。地域の現状をとらえ、住民の
心に寄り添い「人々に幸せをもたらすものかどうか。」を考え
提言されてきたことにこころ打たれる思いでした。
|
|
伊藤久代さん |
熱心にお聞きしました。 |
|
案内チラシ
|
|
|
ワールド・コラボ・フェスタ2017 |
ページのTOPへ
日時:10月14日(土)、10月15日(日)
10:00〜18:00
(はなのき会は15日のみ)
場所:オアシス21 銀河の広場
詳細案内 http://www.world-collabo.jp/
持続可能な社会の実現のため、中部地域の国際交流・国際
協力・多文化共生の活動を広げ、市民、NGO・NPO、企業、
行政が協力して「学び、考え、行動する場」をつくりあげる
イベントとなりました。
|
|
はなのき会お泊り研修 in 常滑
8/27〜28 |
ページのTOPへ
★はなのき お泊り研修 in常滑★
はなのきの原点を見つめよう!
もっと身近に考えよう政治と女性!
と き:2017年8月27日(日)〜28日(月)
午後1時30分
ところ:恩波楼(常滑大野町3−3 0569−42−2131)
名鉄中部国際空港行き 大野町駅下車
■8月27日(日)
・午後1時30分〜2時15分
1部 はなのき会員によるはなのき会への想い
午後2時30分〜3時50分
ワークショップ
39年のはなのき会の歩みや、これからの展望が話されました。
・午後4時〜5時30分
2部 政治の世界への女性参画の必要性
浅野 麻里奈氏
若いまっすぐな浅野さんより半田市長選挙
への挑戦の経緯やこれからのこと伺いました。
■8月28日(月)
・午前10時〜11時
3部 トヨタりんくうマリーナ施設見学
濱田氏よりマリーナの説明を受けた後、豪華マリーナの並ぶ施設を見学
|
|
北欧 スタディーツアー 7/1〜8 |
ページのTOPへ
あいち国際交流はなのき会は、毎年スタディー・ツアーを計画してきました。
今年は北欧研修旅行を計画し、実行しました。
2017年7月1日(土)
★ヘルシンキ
1)現地在住の日本人(愛知県出身)家庭訪問
奥様は地元の小学校の先生です。学校教育について
お伺いいたしました。
2)レクレーション施設他観光地(サンデーマーケット見学)
3)野外活動をとりいれた幼稚園・保育園施設など
シリアライン 11階建ての豪華大型フェリーで一泊
2017年7月4日(火)
★ストックホルム
1)高齢者福祉施設
(レストラン、図書館、フットケア―、サービス
アパート、グループホーム、デイーサービスを有する施設)
2)ゴミ処理施設(ごみ処理のサポートをしている)
3)市内観光
4)市議会関係者との交流
(ノーベル賞の晩餐会の行われる市庁舎)
王宮の見学・王立図書館など
5)学園都市ウプサラ大学(創立1477年世界最古の大学)
主催:あいち国際交流はなのき会
旅行社:(株)楽旅プラン (0569-42-0440)
|
ツアー日程表PDFファイル
|
はなのきセミナーU 6/17 |
ページのTOPへ
女性が輝く 愛知に向けて
■日時2017年6月17日(土) 10時半〜12時
■会場:江南市民文化会館第2会議室
江南市北野町川石25-1 рO587−55−2321
■講演会
講 師 愛知県民生活部次長 水谷千賀子氏
講演会へのお誘い
世界の国々の男女平等と日本の課題、これから
の施策について考えてみませんか。
固定的役割分担、意識を変えていこう!男女の働
き方改革を進めよう!
地域、社会を変えるのは貴方です。一緒に考えてみませんか。
参加費無料
※問い合わせ・申込先 小森 tel・fax 0587-55-5058
|
ご案内チラシ
|
|
はなのきセミナーT |
ページのTOPへ
講演 家計を助け
地球を救う省エネルギー
★2017年5月23日(火) 10:00〜12:00
★会場:東海市芸術劇場(ユーナル)1階ワークショップ室
東海市太田町下濱田137(名鉄 太田川駅直結)
рO562−38−7030
★講 師 森 幸一氏
三重大学エネルギースマート学 非常勤講師
(一般財団法人)地球温暖化防止LSE技術アカデミア代表理事
(株)グリーンユーティリティー代表取締役社長
(財)地球活性化推進機構技術顧問
最近、猛暑や豪雪で犠牲者が出る等、地球温暖化、気候に
なってきました。エネルギー多消費がその原因と警告され、
COP21で世界中が温暖化防止に立ちあがりました。
ところが、電力・ガスの自由化で安売り競争が始まり、
エネルギーの無駄使いが懸念されています。 我慢も無理を
せず、必要な物は充分使い、無駄を省く「明るく、楽しい省エネ」
について学び、家計の無駄を省き、地球を温暖化から救いま
しょう。
|
講演チラシ
|
|
|
2017年度総会開催 4/8 |
ページのTOPへ
日 時:2017年4月8日(土) 10:30〜15:00
会 場:ウィルあいち 3F会議室
名古屋市東区上堅杉町1 地下鉄「市役所」下車
タイムスケジュール
10:30〜12:00 総会(スタディーツアー報告含む)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜15:00 ベアテさんを語る集い
DVD上映とグループワーク
|
総会案内チラシPDF
|
|
あいち女性連携フォーラム 2016 11/6
|
ページのTOPへ
あいち女性連携フォーラム 2016
●日 時:2016年 11 月6日(日) 開場:12:30
●場 所:ウィルあいち 4F ウィルホール
※入場料:1000円
講師:野口 健(アルピニスト)
「山が教えてくれたこと」〜人間の力・自然の力〜
チャリティーコンサート 〜あなたへ JAZZへの誘い〜
|
|
はなのきセミナーPARTV 11/3〜4 |
ページのTOPへ
セミナーPARTV(東三河ブロック担当)
日時:2016年11月3日〜4日(一泊)
場所:東栄町東栄ド-ム
内容:テーマ 「次世代の男女共同参画を考えよう」 〜伝統文化を体感しよう〜
11/3 昼 東栄フェスティバル見学
午後に和太鼓演奏あり
夜 東栄温泉横の健康の館宿泊
・講師による研修会
11/4 手作りコスメティック体験
(20名限定、費用:3240円)
|
|
ワールド・コラボ・フェスタ2016 10/22〜23
|
ページのTOPへ
ワールド・コラボ・フェスタ2016開催
http://www.world-collabo.jp/borth/
★日時:10月22日(土)・23日(日)10:00〜18:00
※はなのき会の出展は23日(日)
★場所:オアシス21「銀河の広場」
(地下鉄栄駅下車C番出口)
国際交流、国際協力、多文化共生の活動について、
NPO、公的機関、企業など(62団体)が紹介しました。
|
|
|
はなのきスタディーツアー2016 |
ページのTOPへ
アメリカ西海岸 スタディーツアー
ロスアンゼルス&サンフランシスコ
あいち国際交流はなのき会は、毎年スタディー・ツアーを計画しています。
今年度のテーマ「次世代の男女共同参画を考えよう!」を基本に
サンフランシスコとロサンゼルスの2都市を視察。美しい西海岸の
秋を楽しみながら、素敵な出会いと、先進地の情報を収集しました
憲法第24条『男女平等』の条項を明記されたベアテ・シロタ・
ゴードンさんの母校「ミルズカレッジ」を訪れ学長先生との面会。
そして、ベアテさんの長女二コルさんにも参加いただき当時の
ジェンダー教育の様子を伺いました。
|
スタディーツアーちらし
行程表
|
|
あいち国際女性映画祭2016連携協力事業 9/7〜11 |
ページのTOPへ
☆あいち国際女性映画祭2016連携協力事業☆
日程:2016年9月7日(水)〜11日(日)
場所:ウィルあいち(1階、視聴覚ルーム)
今年もはなのき会は女性映画祭協力事業としてショート
フィルムの上映協力を行いました。
名古屋ブロックのメンバーが交替で担当し、映画祭の期間中
毎日上映。
<入場無料>
☆女性関連ドキュメンタリーショートフィルム10本の作品
(60分)を繰り返し上映
☆女性の活躍、わが社のチャレンジショートフィルム2016
(2社)
★9月8日(木)午前11時〜12時(於:視聴覚ルーム)
国連広報センター所長根本かおるさんが国連最新情報を
お話しされました。
|
|
はなのきセミナーU |
ページのTOPへ
2016セミナーUのちらし
|
■日時 2016年6月26日(日)13:30〜15:30
■会場 東海市芸術劇場 ワークショップ室
テーマ 「次世代の男女共同参画を考えよう」
〜 憲法はだれのもの? 〜
昨年、集団的自衛権の行使容認に道を開く安保関連法が成立
し、外国同士の戦争に参加でき、首相の判断で戦場にも行ける
法律も着々と成立していっています。
新築間もない東海市芸術劇場ワークショップ室にて27名の
参加(うち6名は男性)でセミナーPARTUが開かれました。
政治は政治家に任せるのではなく、何が正しくて何が正しくない
か自分の目で確かめ、現状をしっかり把握し、次世代の子ども
たちを守る義務があるのではないでしょうか。そのために憲法は
だれのためにあるのかを学びました。
■講師:飯尾 歩氏 中日新聞論説委員
【プロフィール】
1960年、愛知県津島市に生まれ。85年、中日新聞入社、97年廃棄物
キャンペーン「どうするごみ列島」取材班、99年東京本社「21世紀工房」などを経て、2002年3月から名古屋本社論説委員。環境と農業を主に
担当。東海ラジオ「天野良春」”リアル”」に出演中
■日時 2016年6月26日(日)13:30〜15:30
■会場 東海市芸術劇場 ワークショップ室
|
|
はなのきセミナーT |
ページのTOPへ
★日時:5月12日(木)10:30〜
★場所:江南市民文化会館第1会議室
■第1部:江南市国際交流協会員による「ベトナム」の 紹介に続き、会員手作りのベトナムの紙芝居
「聖なるザンの物語」を母国語と日本語で
上演して頂きました。
■第2部:アンサンブルトリオ「フェリーチェ」による
ミニコンサートが行われました。
|
|
2014年度総会開催 |
ページのTOPへ
★THINK GLOBALY ACT東三河(石井和子さんに学ぶ)
日 時 2014年4月12日(土)10:30〜15:00
会 場 ウイズ豊川 2F視聴覚室、和室2部屋
豊川市諏訪3-242 TEL 0533-83-5211
10:30〜11:30 総会
11:30〜12:10 スタデイツアー報告
12:10〜13:40 昼食
13:40〜14:20 石井和子さんを語る会
石井さんの活動に込めた思いなどを話し合う
国際協力コスモス会のメンバーに依る発表
14:20〜15:00 地域活動の発表、さおり織り実演と販売
東三河特産品も販売
■会員53名の参加と来賓に愛知県民生活部女性の活躍
促進監安藤綾子氏、あいち男女共同参画財団理事長
佐藤祈美栄氏、豊川市国際交流協会事務局長中内保氏を
お迎えして例年通り、2013年活動報告・会計報告・監査報告が
報告されました。
ミャンマー・スタデイーツアー報告の後、2014年の役員などや
各代表・新入会員の紹介も行われた。
午後からの石井さんを語る会では、豊橋市国際交流協会
コスモスの会の小久保美知代さんとスリランカの方が、
石井さんの人柄を紹介し、遺徳を偲んだ。また、多くの会員
からも石井さんの思い出を語っていただいた。
最後に福祉の分野で中野瑳紀子さんの発表と、豊川市
さおり織りの会の皆さんが実演をし、作品を販売した。
あいち男女共同参画財団 佐藤祈美栄理事長ご挨拶 |
さおり織作品 |
特産品のバラ |
|
|
|
|
スタディツアー2013『ミャンマーふれあい5日間』 |
ページのTOPへ
第10回 はなのきスタディツアーが開催されました。
『ミャンマーふれあい5日間』
日 時: 2014年1月22日(水)〜1月26日(日)
旅行費用: お一人 155,000円(2名1室利用)
*別途、燃料サーチャージ、空港税、ミャンマー入国査証代等 36,000円ほど必要。
研修先予定: NPO法人ジャパンハート 養育施設Dream Train.
ヤンゴンYMCA 、NPO法人南東アジア交流協会、
ヤンゴン管区尼僧院付属小学校
旅行取扱: 名鉄観光サービス株式会社
|
はなのきスタディツアー2013 案内チラシ
|
|
はなのきチャリティーコンサート2013 |
ページのTOPへ
「はなのきチャリティーコンサート2013 」
『 ソプラノ&コーラスによる ハーモニーコンサート
〜 届け!心の歌声、東北へ 〜 』
日 時 : 2014年1月13日(月・祝) PM2:00開演
場 所 : ウィルあいち4階 ウィルホール
出 演 : 渡部 純子(ソプラノ)
名古屋混声合唱団コール・ハーモニア
指揮:広江吉信
ピアノ:金澤みなつ
寒い日でしたが、会場割れんばかりの
美しい歌声が500名を超える方々の
心に響きました。
ご協力に感謝申し上げます。
佐藤祈美栄理事長
|
吉本明子副知事
あたたかいご挨拶をいただきました |
|
コンサートチラシ表 コンサートチラシ裏
|
|
|
はなのきセミナー2013 Part.V |
ページのTOPへ
はなのきセミナーPart.V 平和の意味を考えよう!
「西アフリカ・ペナン共和国に学ぶ」
日時:11月9日(土)午前10時〜12時
会場ウィルあいち セミナールーム6
名古屋市東区上竪杉町1番地
TEL : 052-962-2511(代表)
講師:大 森 貫 二 氏
【1部】大森氏は明治大学卒業後、JICA青年海外協力隊参加、
ベナン共和国内の市役所に配属され街作りに参画。
アフリカの現状や活動の体験から考えたことを映像を
交えて話されました。
【2部】「平和」について、今どんなことを感じていますか?
みなさんでディスカッションをしました。
講師の大森貫二氏はJICA青年海外協力隊員として、2011年
から2年間西アフリカベナン共和国に派遣され、今年1月に帰って
来たばかり。ゴミをゴミ箱に捨てるという意識がないベナンで、
ゴミ問題に関する知識の普及や啓発活動をされていた。
貧困と厳しい生活環境の中で生きている西アフリカの人に
とっての「平和」とはいったい何であろう?我々は今何が
出来るのか、何をすべきかを改めて考えるよい機会になったと思う。
最後に「援助協力のありかたは本当に正しいのか」という疑問を
口にされたが、これは実際に海外で援助協力を体験されている
大森氏の深い言葉として残った。
|
平和の意味を考えよう!PartVチラシ
|
|
|
はなのきセミナー2013 Part.U |
ページのTOPへ
平和の意味を考えよう!PartU
日時:9月14日(土)13:30〜15:00
会場:豊田産業文化センター 2階 キラッとよた
豊田市小坂本町1丁目25番地
TEL<0565>33-1531
テーマ:『ミャンマーの国 どんな国?』
講師:シンシィ 氏 (愛知県立大学教授)
松井幸彦 氏(元ラングーン日本人学校教諭)
講師のシイシイ氏はミャンマー人で現愛知県立大学教授。
ミャンマーの歴史と今について話された。第2次世界大戦中の
日本軍との戦い、軍事政権下の反体制勢力への凄まじい弾圧を
経て、民主化が進み始めた今、ビジネスチャンスをとらえよう
とのミャンマー詣でまで・・・スライドでの黄金に輝く仏教
遺跡や伝統芸能の素晴らしさに見とれた。
もう一人の講師松井幸彦氏は元ラングーン日本人学校で教鞭を
とられ、在職中に出会った「チャウンドー日本人墓地」の
5千体分の遺骨収集に至るまでのお話は鬼気迫るものであった。
現在も“念ずれば花開く”の信念で、ミャンマーに学校を、
ミャンマーに消防車をと支援の輪を構築し続けられている。
元留学生を交えての交流会も「はなのき」ならではの多方面に
わたる意見が飛び交い有意義だった。
今年度のスタディーツアーはミャンマーを予定しています。
|
平和の意味を考えよう!PartUチラシ
|
|
はなのきセミナー2013 Part.T |
ページのTOPへ
平和の意味を考えよう!PartT
|
|
富岡 仁氏 |
富岡氏を囲んで |
日時:7月7日(日) 10:30〜12:00
会場:岩倉市生涯学習センター研修室1 サクランド岩倉2階
(名鉄犬山線 岩倉駅東口下車)
富岡仁(まさし)氏(名古屋経済大学法学部教授)に
「日本を取り巻く現状と平和への願い」と題して、戦争の
歴史、日本国憲法の平和主義の背景などについて、話して
いただきました。
貧困・差別が解消され、友好な関係の破壊を抑制することが、
平和に繋がる。国が国民の権利を侵害するような憲法の改正は
やるべきではない。と強く語る言葉に、会場の皆さんは、大きく
うなずいていました。
意見交換の中で、若い人たちに、戦争の歴史、平和について
伝えていくには、義務教育の中できちんと教えていくことが
大切。平和などについて語る会が開かれたら、参加してもらうと
良い。富岡氏自身は、父親から聞いた話などから、自分なりに
平和について発信していると話されました。
|
|
|
2013年度総会開催 |
ページのTOPへ
日時: 4月14日(日) 10:00〜15:00
会場: 東海市立市民活動センター(ソラト)
当日は穏やかな春の日差しに恵まれ、舞台には東海市
特産「ランの花」が佐治さん(知多ブロック会員)のご協力
で飾られました。
来賓として県の男女共同参画室長の伊藤康子氏、あいち
男女共同参画財団専務理事兼事務局長の青木清人氏から
ご挨拶を頂き、感謝状の授与、新入会員の紹介もおこなわ
れました。
恒例のバザーには知多特産の玉ねぎ、ふきなどの出品が
あり大好評。
午後の部の津軽三味線奏者「山口晃司」のミニコンサートでは
、懐かしいフォークダンス曲を皮切りに、民謡やトークで会場が
一体となり盛り上がりました。
その後「シェーナウの想い」の上映では、東京から駆けつけて
下さった会員の田口さんにこの映画への想いを語っていただいた。
今、日本でも関心が高い、自然エネルギーや脱原発について
考えさせられた内容でした。 |
新役員の紹介 |
新会員紹介 |
|
|
スタディ-ツア-2012 フィリピンふれあい5日間 |
ページのTOPへ
フィリピン・ふれあい5日間
旅行期間:2013年1月14日(月)〜1月18日(金)
研修先:UNILABINC・マリキナ市役所、市議会
ネピタ・グテイエレス小学校
JFCネットワーク/マリガヤハウス
マザーテレサセンター
国際交流はなのき会主催のスタディツアーも9回目を迎えました。
今年度は南山大学の国際教育センターに永年勤められ、先ごろ
マニラに帰られたデイジー・V・モンテッサさんなどの協力で
フィリピンを訪問しました。
13名の参加者で、製薬会社UNILAB、マリキナ市役所、アンヘレス市
にあるネピタ・グテイエレス小学校、JFC(Japanese Filipino Children)
ネットワークのマリガヤハウス、マザーテレサセンター(老人ホーム、
孤児院)などを訪問。
マリキナ市では市長、市会議員、女性管理職に迎えていただき、
環境問題、地方自治などについて話を伺いました。
小学校では、子ども達と折り紙やお手玉で遊び、一緒に歌もうたって
楽しみました。
マリガヤハウスで聞いた日本人父を探すフィリピンの子どもたちの
支援について、私たちに何が出来るか考えさせられるものがあります。
マザーテレサセンターで出会ったお年寄りに、私たちは予定をして
いないまま、「幸せなら手を叩こう」「サクラサクラ」「上を向いて歩こう」
を歌ったこと、忘れないでしょう。
このように多くの方々と素晴らしいふれあいの旅でした。
皆様から寄付をしていただいた多くの文房具やお金も
それぞれの施設で喜んでいただきましたこと、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
主 催:あいち国際交流はなのき会
旅行取扱:名鉄観光サービス株式会社
|
|
|
チャリティコンサート 地球のステージ |
ページのTOPへ
はなのきチャリティーコンサート2012 東日本大震災支援
■日 時 : 2012年11月17日(土)
PM1:30〜3:00(開場1:00)
■場 所 : ウィルあいち4階 ウィルホール
■参加費 : 1000円
雨の中、大勢の方がウィルホールに足を運んでくさいました。
桑山紀彦氏の優しい歌声で紹介される地球の現実は厳しいものがあり
ますが、起きてしまったことに涙してばかりはいられない事、私たちは
どこへ向かっていけばよいのかを考えさせられました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「地球のステージ」とは?
世界で起きている様々な出来事を講演形式ではなく、
“大画面の映像と語りと音楽によって感じよう”という
新しいタイプのコンサートステージ!
【桑山 紀彦氏 プロフィール】
岐阜県飛騨高山市生まれ (山形市在住)
1981年山形大学医学部入学、その後精神科医として57カ国を歩き、
国際医療救援活動を展開。
現在はNPO法人「地球のステージ」の代表理事として、災害時の緊急
医療支援や、紛争地や被災地で心に傷を負った人への心理社会的
ケア(心のケア)を中心として海外支援活動を続けています。
NGO活動をしてきた桑山氏の集大成がこの「地球のステージ」です。
また2009年11月より宮城県名取市に東北国際クリニックを開設し、
現在は、院長として被災者や患者さんの診療にあたっています。
★はなのきチャリティーコンサート は
2009年はチェルノブイリの子どもたち、2010年は
中国の子どもたち、2011年は東日大震災被災者を支援してきました。
今回は愛知県被災者支援センターを通じて、東北から愛知県へ
避難されている方、650名に案内をさしあげ、何人かは会場に足を
運んでくださいました。収益金は東北復興支援の義捐金とします。
また会場の義捐金箱には多額の志をいただきました。感謝申し上げ
ます。
主催 : 国際交流はなのき会
共催 : 公益財団法人あいち男女共同参画財団
後援 : 愛知県女性地域実践活動交流協議会
|
|
環境スタディーツアー |
ページのTOPへ
トヨタ白川郷自然学校 環境スタディーツアー
を開催しました。
開催日:2012年9月23日(日)〜24日(月)
行き先:トヨタ白川郷自然学校・世界遺産白川郷
主 催:国際交流はなのき会 環境問題研究会
|
|
|
|
|
はなのきセミナー2012尾張 |
ページのTOPへ
もっと世界を考えよう V
「世界の中の日本女性」
講師:柏木はるみ氏(三重県男女参画センターフレンテみえ所長
女性問題研究会TSUアイリス代表 元津市議員)
日 時:2012年 9月22日(土) 午前10時30分〜12時
会 場:江南市民文化会館 2F 第2会議室
江南市北野町川石25-1 (0587-55-2321)
資料代:100円
交通アクセス
名鉄犬山線 江南東口徒歩10分
|
|
|
はなのきセミナー2012西三河 |
ページのTOPへ
もっと世界を考えようU
〜考えようフィリピン!〜
アジアで一番島の多い国、そして日本とたいへん関係の深い国、
フィリピン。
この国の魅力や課題を、日本在住のフィリピンの方とお喋りし
ながら、ワークショップを実施しました。
日本在住フィリピンの人達5人と参加者32人が5つのグループ
に分かれました。
まずは、日本とフィリピンの人口や面積、女性議員の
数などを比較して、フィリピンのことを理解しました。
次に平均的なフィリピン女性の一日の様子が紹介され、
大家族で協力して生活していること、家庭や職場で女性
が忙しく暮らしている様子などを知ることができました。
日 時:2012年 7月14日(土) 午後1時30分〜3時30分
会 場:知立市中央公民館 2F 第1、第2展示室
知立市広見3丁目1番地 (0566-83-5211)
資料代:100円
交通アクセス
名鉄本線知立駅より徒歩で15分
協力:知立市役所 協働推進課 0566-83-1111(内線333)
|
|
|
はなのきセミナー2012東三河 |
ページのTOPへ
もっと世界を考えようT
「母国語でない国に住むということ」
■日時:6月24日(日)13:00〜15:30
■会場:豊川市社会福祉会館ウィズ豊川視聴覚室
1.「私にとっての中国」 愛知大学非常勤講師 夏目晶子さん
2.「アメリカでのESLの現状」
〜英語を母国語としないアメリカの小学生への言語教育〜
STEVEN MARTINさん
参加者ははなのき会員21名、一般11名。中日新聞のイベント
欄の紹介を見ての参加者もいました。
1.「私にとっての中国」
残留日本人の母と中国人の父のもとで、14歳まで中国で暮らし、
愛国と反日教育を受けて育ち、その後日本で生活をした夏目さん
は様々な体験を通して感じたこと、日中の違いなどを丁寧に
話された。
2.「アメリカでのESLの現状」
母国語でない国に住む小学生にアメリカで英語教育をしている
STEVENさんの話は、パワーポイントの画像を交えてわかりやすく、
興味深いものでした。
言語教育が正式な授業に取り入れられていたり、宗教による
価値観が教育の元になっているなどを知り、改めて世界観が
広がった気がしました。
|
|
2012年度総会開催 |
ページのTOPへ
◆日時:2012年4月22日(日)10:00〜15:30
◆場所:ウィルあいちセミナールーム1、2
来賓に愛知県男女共同参画室長・牛嶋早苗氏、あいち
男女共同参画財団専務理事兼事務局長・玉山哲郎氏を
お迎えし、議事の内容も、規約についてまで討議を重ね、
はなのき会のより良い進化のため、意見を出し合いました。
総会終了後、30年在籍者(今年の対象者は一名の故人を含む5名)
に感謝状額が贈呈されました。
また、新会員の紹介も行われ、はなのき会にとって嬉しいことです。
1月に行われたベトナムスタディツアーについて、スクリーンに
映し出される映像を見ながら参加者から研修の様子が報告されました。
その後、ツアーのコーデュネートをして下さったグエン・トリ・ユン氏に、
今回のツアーや現在のベトナムについての短い講演をしていただき、
ベトナムの素晴らしい発展を身近に感じ取ることが出来ました。
午後は「映像はなのき」と題して32年間の歩みを見た後、
ワークショップ 「語ろう今後のはなのき会」では、はなのき会の
長所、短所を、書き出して、大いに語り合い、有意義な時間を過ご
しました。
|
|
|
2012年度役員紹介 |
ベトナム女性団体から
頂いた刺繍額をウィルあいち
玉山事務局長に贈呈 |
|
|
|