2002年10月の近況報告
拝啓 もう秋、きのうは夏だった。そんな詩の一節が思い出される今日この頃ですが、如何お過ごしでいらっしゃいましょうか。 さて、今月も9月の主な動きからお知らせいたします。 9月に入り、明年の地方選へ向けたいろいろな動きがあり、様々の状況があり、私のところへもいろんなことを言って来たり、支援要請等の動きもありますが、よく考えて動きたいと思っています。あまり動かないかもしれませんが。 21日から九州島原へ3日間行っておりました。前市長から、危機管理についていろんな角度からのお話を伺い、今後のリーダーとしての勉強をさせていただきました。 いろいろ質問させていただきましたが、堂々たる受け答えに、いい市長に恵まれ、島原もある面で助けられたと思っています。 地位が人を作るのでしょうか。 又今月から仕事の関係もあり、美容院の訪問をしております。(時間を見つけて)美容院といっても実に様々です。お客さんの多い店とそうでない店、なんとなく雰囲気があります。 客の多い店は当然活気もありますが、従業員の動きが違うし、店がきれいに整理されている。 皆大変な高級車に乗っているのです。この世界もどんどん2極分化しているようです。 つぶれる店、奥さんが本当に細々とやっている店、一店舗でもよくはやっている店、200人〜400人も抱えている(従業員数)店と本当にいろいろです。 訪問すると「まあ先生」と声をかけられます。選挙で皆さん応援していただいた、美容組合の方々です。 さて、10月はよく出かけます。8日は中村慶一郎氏と徳田虎雄氏を講師とした勉強会、それに11月に5年目入る定例セミナーの講師に河村たかし代議士を予定しておりますので、その依頼の為、国会に訪ねる予定です。 11日から18日まで娘のいるオーストラリアはブリスベンに出かけます。娘も随分頑張っているようで、半年ぶりに会います。 更に25日から27日は山形県長井市のレインボー・プラン(生ゴミ再利用システム)の勉強と視察に出かけます。引きつづいて学校の慰安旅行の為、伊豆稲取に一泊します。その間相変わらず土曜日毎のヘルパー2級養成講座に顔を出し、息子の高校のPTAの中部の会の会長としての雑務、学校説明会、そして学校の週休2日制にかかわる問題点を追及するための公開質問状作成の打ち合わせ等々多忙な秋の毎日となりそうです。 環境を基本テーマとした街作りの為、大いに勉強をしたいと思っています。 ゛夢゜を持って毎日元気でやれることに心から感謝しております。 何かありましたらご一報下さい。お世話になります。 敬具 森 治男 拝 平成14年10月7日 |