研修先データバンク


くわしくは班名をクリックしてください
アジア '79(S54)東南アジア1班
'80(S55) 中国1班
'83(S58)
'85(S60)中国2班
'87(S62)タイ1班
'94(H6)タイ2班
'95(H7)中国3班
'96(H8)
ヨーロッパ '82(S57)
'89(H1)ドイツ2班
'91(H3)フランス班
アメリカ '92(H4)アメリカ班
オセアニア '81(S56)豪州1班
'84(S59)豪州2班
'86(S61)豪州3班
'88(S63)豪州4班
'90(H2) 豪州5班
'93(H5) ニュージーランド班
'97(H9)
スウェーデン・ノルウェー '98(H10)

最近の訪問先
'97(H9)訪問先ニーュージーランド・オーストラリア10日間(10/10〜10/19)
☆Women's Centre, Women's Action Alliance(女性行動同盟)
☆National Archives(国立重要文書保管所)
☆クライスト チャーチ市長訪問
☆ヒルモートン ハイスクール
☆クィーン エリザベスセンター(メルボルン)
☆CERESS(環境に関する教育と訓練センター)
☆Port Phillip市 女性フォーラム
☆Queen Elizabeth Centre(バララット市高齢者ケア施設)
☆移民・多文化局(シドニー)

'98(H10)訪問先スウェーデン・ノルウェー10日間(10/10〜10/19)
☆女性権利協会(FREDRIKA-BREMER 連合体・ストックホルム)
☆スウェーデン王立盲人図書館
☆スサンネ・ガイエさん(通商産業委員会勤務の親日家)と懇談
☆スカンスバーン学校(障害者との統合教育を実践)
☆テリウス・フリーティードセンター(退職者余暇センター)
☆ヘリーオンスター高齢者センター(ノルウェー・オスロ)
☆リーエン老人住宅(寝たきりや痴呆者のケア施設)
☆ベルゲンフォーラム21(よりよい町づくり実践)
☆ホームスティ(短期スティでしたが伝統的でシンプルライフに感動)




メインメニューに戻る
by Aichi-Internet